コメの自給率は重量ベースで飼料用も含めて97%だった

農林水産省は10日、2024年度の食料自給率がカロリーベースで4年連続の38%だったと発表した。国産米の消費量が増加したものの、作況の悪化で国産小麦の消費が落ち込むなどして、自給率は横ばいとなった。小泉進次郎農相は記者会見で「1%を伸ばす大変さを感じている。寄与度が高いコメ需要を増やしていけるかが重要だ」と語った。

【コメ政策と食料安全保障】

  • ・「令和の米騒動」で浮かんだ論点
  • ・日本が自給率を重視する理由

政府は30年度までに45%への引き上げをかかげる。主要国ではオーストラリアが22年に247%、フランスが118%、米国が101%となっており、日本の低さが際立っている。

カロリーベースの自給率に関しては、1日の1人あたりの消費カロリーを2248キロカロリーとしてはじき出した。このうち国産分は860キロカロリーとなっている。自給率の増加要因としてはコメのほか、国産のサトウキビやテンサイの消費量の増加もあった。

品目別では重量ベースで、コメが飼料用も含めて97%だった。前年度から2ポイント低下した。小麦は16%、大豆は7%となっている。

全体の自給率は生産額ベースで見ると、前年度から3ポイント上昇の64%だった。コメの価格高騰などが背景にある。

【関連記事】

  • ・コメの新指標「作況単収指数」、10月に25年産で公表 実態反映狙う
  • ・コメ店頭価格急騰、再び4000円台に 備蓄米効果縮小・新米の出回りで
  • ・コメ「輸出で増産」は幻想か 欧州の小麦に学ぶ国際戦略
経済・社会保障 最新情報はこちら

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。