群馬県大泉町において、地元住民と外国人との接点は思いのほか少ない。しかし、彼らがいなければこの町は存立できないという声もある。

 「これを見てください」。ガス供給会社を営む男性(65)が示したのは顧客名簿の一部だ。客の半分がカタカナで名前が書かれている。

 「外国人のおかげで商売ができているのは事実。アパートの大家だって元々は外国人を嫌っていたが、今はみんな入居させている」

外国人政策の見直しを訴える高市早苗氏が首相になった。外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める大泉町を歩いた。(前後編の後編)
<共生なんて最初からなかった>つづく

 仕事での付き合いのみとはいえ、接触があるからこそ、この男性は外国人の良い面と悪い面の双方を知っている。

 「金払いの悪い人もいるけど、それは日本人も同じ。ガス工事で外国人の自宅に入るときれいに整頓している家も結構あるよ。約束を守らない外国人もいれば日本人より真面目なやつもいる。根本は変わらないのでは」

 「私は外国人には出て行ってもらいたいと思っている」と断言する70代の男性もいたが、そこまで嫌悪している人は実はあまりいない。外国人とは距離を置きつつ、「何となく好きではない」と感じる人が多いように思えた。

 一方、接点があまりないとはいえ、日本人は外国人の経済状況の移り変わりをよくみている。

 「最近はいい車に乗っている」「豪華な一戸建てを買った」など外国人の羽振りの良さについて語る住民は多かった。

 町を歩くと確かに高級車に乗る外国人を見かけることは少なくない。住宅についても2000年ごろから一戸建てを購入する外国人が増えているという。関係者によれば、銀行が金を貸し、住宅ローンを組めるようになったのが大きいとされる。

 「昔は外国人はみんな自転車だった。ある時期からそれが(日産の)シルビアに一斉に変わり、最近はベンツとかBMWですよ」。彼らの変遷を見てきた30代の女性店員はそう言った。

 どこまで裕福かは定かではない。外国人の大半は派遣社員か技能実習生などとして働いており、正社員はごくわずかだ。「一戸建ては増えているが、それほど稼げているわけではない」と人材派遣会社の男性社長は指摘する。

 それでも、外国人の店舗が急増するなか、羽振りのよさそうな外国人の姿を見れば「もしかしたら収入を超えられたかも」との思いがよぎることもあるだろう。そのとき、外国人に対する視線はまた複雑なものになるのだろうか。

 駅近くで働く60代の女性は外国人を批判しつつも「彼らには活気がある」と言った。日本が失いつつあるものを、外国人は持っているとこの女性は感じている。

 「外国の方は元気で若い人が多いでしょ。子供をつれて歩いているのも外国人ばかりですよ」

 彼女が懐かしがるのは1970~80年代の大泉町だ。「日本人でも若い人がいっぱいいましたよ。駅前の人通りもすごくて、電車も満員でした。おいしい料理屋もありました」

 もう二度と戻らない時代を懐かしむように、彼女はそう言った。

 日本人と外国人の隔たりは大きいが、両者をつなぐ兆しもある。

 「小学校のときから日系ブラジル人やペルー人が当たり前のようにクラスにいた。だから、彼らが外国人って感覚はほとんどない」。大泉町立西小学校出身の30代の女性会社員はそう振り返る。今から20年ほど前、30人弱のクラスに外国人は3~4人いたという。

 「彼らは普通に日本語を話すし、昔から一緒だった。外国人というより、一緒の町に住んでる人ですね」

 西小の学区は大泉町でも外国人の割合が多い地域だ。町によれば、西小は4割ほどが外国籍となっている。

 「外国人に友達はいない」と話していた前出の63歳の男性も「うちの息子はブラジル人と仲が良いみたい。学校が一緒だったから、我々の世代とは感覚が違う」と明かす。

 「学校の教室であれば外国人の存在が当たり前になっている。そこでは多文化共生って言葉すらいらないんですよ」

 前出のイベントを仕切っていた大泉町観光協会の宮地克徳会長(56)も将来の子供たちに期待をかける一人だ。

 外国人と積極的に関わろうとする地元住民が少ないことに頭を悩ませ、イベントを開くたび、外国人との「共生」が簡単でないと実感する。

 「この町は外国人と仲良くやっている印象があるかもしれないが、本当にそうなのかなって気持ちはある」

 それでも「外国人がこれだけいるのに、別々にいるのは不自然ですよ」と宮地さんは言う。

 「観光協会として日本人と外国人が仲良くなるきっかけを作れたらと思っています。すぐには難しいけれど、子供たちの世代になれば、また変わっていきますよ」【川上晃弘】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。