JR西が主催した関西・北陸交流会には財界や自治体トップなど約150人が出席した(11日、京都市)

JR西日本は11日、関西と北陸の経済団体や自治体のトップを招いた「関西・北陸交流会」を開催し、文化・経済面での交流促進の必要性を訴える講演などを行った。倉坂昇治社長は「両地域の交流を続けることが持続的発展に不可欠だ」とし、北陸新幹線の敦賀(福井県敦賀市)―新大阪間の早期全線開通に向けた機運醸成を訴えた。

JR京都駅直結のホテルで開催し、約150人が参加した。今回が12回目で、文化庁の都倉俊一長官や同志社大学大学院の留学生らが講演した。

出席した関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は「大阪・関西万博のレガシー(遺産)を次世代につなぐ上で、広域での観光回廊の形成が求められる」と訴えた。北陸経済連合会の金井豊会長(北陸電力会長)は「北陸各都市をフル規格の新幹線で結んだ効果は大きい」と振り返り、現行の小浜・京都ルートでの整備の必要性を訴えた。

京都では地下工事への懸念も出るなか、京都商工会議所の堀場厚会頭(堀場製作所会長兼グループ最高経営責任者)は「京都への新幹線延伸への賛成は変わらない」と強調し、国家プロジェクトとしての国の関与や沿線地域への不安払拭を求めた。

関西セクショントップページはこちら

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。