日本郵便はバイクの配達時の点呼業務に不備があったと発表した

日本郵便は22日、集配業務を担う全国の郵便局の58%に当たる1834局でバイク配達時の点呼に不備があったと発表した。運転手の飲酒チェックをしていないのに実施したと虚偽記載する例が多かった。うち1400局ほどは道路交通法に違反する恐れがあるという。

1月下旬〜3月上旬の点呼状況を調べた。点呼61万5000件のうち15万1000件が不適切だった。集配業務を担う全国3188局のうち、2500局ほどで道交法に基づく点呼義務があった。同社は「行政処分の対象になる性質のものではない」と説明している。

トラックなど車両の運転手への点呼不備を巡っては国土交通省が6月、トラックなど約2500台の貨物運送事業許可を取り消した。バイクは貨物自動車運送事業法の適用は受けないものの、道交法が業務前後の飲酒の有無の確認や記録を義務付けている。

五味儀裕執行役員は「再発防止に全力で取り組んでおり、バイクも同様に取り組む」と述べた。

【関連記事】

  • ・日本郵政社長「軽車両の停止処分、委託拡大で対応」 点呼不備問題
  • ・日本郵便、点呼不備の対策進捗を報告 処分後「サービスに影響なし」
経済・社会保障 最新情報はこちら

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。