


帝国データバンクが6月に全国の企業を対象に調査し、1万435社から有効回答を得た。SDGsの理解と取り組みについて、「意味と重要性を理解し取り組んでいる」と回答した企業は30.2%で前年から0.5ポイント増えたものの、「意味や重要性を理解し、取り組みたいと思っている」は23.1%で、前年と比べて1.7ポイント減となり、両回答の合計は減少となった。
企業規模別にみると、大企業ほど取り組み意向のある企業が多く、71.1%にのぼった。中小企業では50.2%だった。業種別では農林水産業の意向企業が最多で64.2%にのぼった。製造業(62.7%)、金融業(61.7%)、建設業(55.2%)が続いた。
SDGsについて、「言葉は知っていて意味や重要性を理解できるが、取り組んでいない」とした企業は33.8%にのぼった。「言葉は知っているが意味や重要性を理解できない」の回答は8%だった。
意向のない企業からは「明確なメリットが不明。助成金活用を盛り込んだ政府団体のサポートが不可欠だ」(警備・メンテナンス)、「理念ばかりが先走りしすぎているし、昔からある考え・習慣ばかり」(服飾品小売)、「現状では取り組む余裕がない」(農林水産)といった声が寄せられた。
SDGsの17目標のなかで力を入れている項目を尋ねると(複数回答)、働き方改革や労働者の能力向上などを含む「働きがいも経済成長も」が最多で、34.1%を占めた。「気候変動に具体的な対策を」(24.3%)や「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」(24.2%)が続いた。取り組んでいる企業の7割が効果を実感していた。

具体的な効果については(複数回答)、「企業イメージの向上」が最多で40.5%だった。「従業員のモチベーションの向上」(32.1%)、「経営方針などの明確化」(17.3%)も回答が多かった。
(矢崎日子)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。