
東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所が立地する新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は4日、東電の小早川智明社長と面会した。同原発6号機の再稼働や、1〜5号機の一部廃炉の方針などについて説明を受け「理解できる」と評価した。今後、国や県との折衝も踏まえ再稼働を容認する考えを示した。
小早川社長は1〜5号機の一部廃炉について「6号機の再稼働後2年を待たずに前倒しを図り、最適な電源構成の道筋をつける」とした。新潟県内での再生可能エネルギーの開発については「複数自治体で蓄電池の関心が高いことが把握できており、検討を始めている」と説明した。
桜井市長は「検討を誠実に重ねられた、基本的に理解できるものだ」と応じた。もともと6・7号機の再稼働には肯定的な立場だったが、テロ対策施設の工事が遅れた7号機の早期再稼働が困難になったことを受け、7月以降は判断を保留するとしていた。
柏崎市は7月、再稼働の焦点とみなされる「地元理解」の定義や電源3法交付金の運用について、国と県に説明を求める照会文書を送っている。
【関連記事】
- ・柏崎刈羽原発の再稼働、新潟県知事の判断は11月以降に
- ・東京電力、柏崎刈羽7号機の燃料を10月取り出し 再稼働見送りで
- ・柏崎刈羽原発、再稼働へ進む地ならし 政府が周辺地域の支援拡大を決定
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。