▼二国家解決とは パレスチナ国家を樹立し、イスラエルと平和的に共存するとの考え方を指す。国際社会でパレスチナ問題の最終的な解決策として認識されている。パレスチナ自治政府が領有を主張するヨルダン川西岸、ガザ、東エルサレムは1967年以降、イスラエルの占領下にある。

実現に向けた議論は進まない。93年のオスロ合意でイスラエルがパレスチナの暫定自治を認めたことは二国家解決の第一歩と期待されたものの最終的に頓挫した。イスラエルはヨルダン川西岸にユダヤ人入植地を築く。ガザは2007年にイスラム組織ハマスが武力制圧したが、イスラエルは足元で続ける攻撃で占領地域を広げている。
トランプ米大統領はガザを「所有する」と主張しており、二国家解決とは相いれない考え方を示す。日本は二国家解決を支持しているものの、前提となるパレスチナの国家承認については和平実現の道筋が見えた段階で実施するとの立場だ。
【関連記事】
- ・パレスチナ和平、米の仲介期待できず いらだつ欧州が独自承認
- ・ネタニヤフ首相「パレスチナ国家は誕生しない」 英など承認に反発
- ・パレスチナ国家承認、ためらう日本 国連総会で問われる対応
- ・英仏などパレスチナを国家承認 なぜ今?何が変わる?
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。