サイバー攻撃によるアサヒグループホールディングスのシステム障害は、未だ復旧の見通しが立たず、山陰でも飲食店などに影響が出始めています。
かばはうすホールディングス第一営業部執行役員・永田光本部長:
取り急ぎは、すぐなくなるというのはないけれども、うちのグループ全体でいうと一部がない状態ではあるので。
山陰を中心に居酒屋を展開する、かばはうすホールディングス。
アサヒビールを取り扱っていますが、今後、欠品が懸念されるため一部の店舗で他社のビールメーカーで補うなどの対応を取っています。
飲料大手のアサヒグループホールディングスでは9月29日、サイバー攻撃によるシステム障害が発生し、受注・出荷業務の停止するなどの影響が出ていました。
10月2日には、アサヒビールの全6工場で生産を部分的に再開したとしていますが、数日にわたる出荷停止で取引先の飲食店や小売店ではビールなどの欠品が出始めています。
かばはうすホールディングス第一営業部執行役員・永田光本部長:
アサヒさんがダメになって、ほかの3社でそこに集中してしまって逆にそっちが出荷制限をかけているという話も実際にあるので、そこらへんが今後、長くなればなるほど本当に厳しくなるかなと思っている。
影響は多岐にわたります。
田淵木萌記者:
こちらの店舗ではビールだけではなく、ほかの飲料にも影響が出始めているということです。
ビールだけでなくアサヒグループのソフトドリンクも提供していますが、仕入れ先の在庫がなくなり次第、欠品になる見通しだといいます。
かばはうすホールディングス第一営業部執行役員・永田光本部長:
在庫がなくなれば提供できなくなるということがあるので、そこがちょっと心配なところではある。
アサヒグループホールディングスは、システム障害は依然として復旧のめどが立っていないとしていて、長期化すれば山陰の飲食店でも深刻な影響は避けられそうにありません。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。