
防衛省の防衛研究所は20日、中国の軍事に関する政策や周辺国の動向をまとめた「中国安全保障レポート2026」を公表した。連携を深める中国やロシア、北朝鮮の相互認識や協力の仕方の違いを分析した。それぞれの間で「不均衡なパートナーシップ」ができていると主張した。
報告書は中ロ協力とロ朝連携がそれぞれ中国の軍事力強化、北朝鮮の核・ミサイル開発につながると強調した。中ロ朝による戦略的な3国間関係はできていないとみる。研究者の独自の分析結果であり政府の公式見解ではない。

中ロは米国に対抗するという方向性を共有しながら、協力のあり方に違いが見えると指摘した。ロシアが中国との合同演習に参加し軍事面で協力する一方、中国からロシアへの協力は経済面が中心だという。
報告書は中国とロシアで外交手段の数に差がある点を論じた。中国は発展途上国への支援など多様な外交手段を持つ。ロシアは核兵器を脅しに使うなど他国の恐怖をあおる方法に依存してきた。
中ロは朝鮮半島への関わり方でも違いを見せる。ロシアはウクライナ侵略を進めるため北朝鮮と接近した。中国は両国の連携から距離を置いてきた。
北朝鮮の中国とロシアへのスタンスにも差があると指摘した。経済的に重要な存在の中国へは、軍事面での依存度が下がっているという。北朝鮮が中国にどの程度期待しているか「疑問が残る」との見方を提した。
ロシアにはウクライナ侵略の開始当初から支持を表明した。報告書は北朝鮮が兵力や兵器を提供する見返りにドローンなどの技術提供を受けている可能性に触れた。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。