▼日韓の歴史問題 日韓両国間で長年対立を生んできた第2次世界大戦前後の歴史を巡る諸問題。元徴用工や元慰安婦を巡る問題が代表的で、しばしば両政府の外交課題に発展してきた。日本側は1965年の日韓請求権協定、2015年の慰安婦問題を巡る日韓合意で解決済みと説明する。一方で韓国の一部に日本側の賠償責任はなお残っているという主張がある。

原点に過去の植民地支配への認識のずれがある。韓国の最高裁は18年、日本企業に元徴用工への賠償を命じる判決を下した。植民地支配そのものが不法で、戦時中の労働は強制連行であるため、元徴用工個人への慰謝料が必要だという論理だった。

当時の文在寅(ムン・ジェイン)政権はこの問題の解決に取り組まず、日韓関係は悪化した。22年発足の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は外交的に解決済みという日本の立場に理解を示し、韓国の財団が元徴用工に支払う解決策を示した。李在明(イ・ジェミョン)政権はこの路線を引き継ぐ姿勢を示している。

【関連記事】

  • ・日韓首脳会談、逆境下の相互接近 米関税や東アジア情勢に共通課題
  • ・韓国大統領、異例ずくめの早期来日 「米国より先」国交正常化後で初
  • ・李在明政権「石破頼み」の実用外交 米中と疎遠、北朝鮮は融和拒む
  • ・日韓首脳会談の結果に関する共同プレスリリース要旨

【ビジュアル解説】

  • ・日本と韓国「近くて遠い国」一変 国交60年、似通う経済と課題
政治・外交 最新情報はこちら

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。