
ウクライナ・キーウで建設中の集合住宅(ウクライナ住宅開発業者協会提供・共同)
ロシアの侵攻を受けるウクライナの北部や西部で、住宅価格の高騰が続いている。戦火で居住地を追われた人たちが前線から離れた地域に集中し、侵攻前に比べて価格が5割上昇した地域も。新築物件の建設は徐々に増えているが、戦争への動員による人手不足も深刻化。市場の需要を満たせていない。 「激しい攻撃があった後でも、不動産会社には朝から物件の問い合わせが相次いでいる」。ウクライナ不動産協会のオレナ・ガイダマハ会長は業界の状況をこう説明する。自宅を失った際の「保険」として、「安全な西部にセカンドハウスを購入する事例も増えている」という。 国際移住機関(IOM)によると、ウクライナでは国内避難民が数百万人に上る。 ガイダマハ氏は、住宅価格が一時大幅に下落した地域もあったが、現在の面積当たりの価格は侵攻前に比べ、北部キーウ州で最大3~4割、ウジゴロドなど西部では最大5割の上昇がみられると指摘。「需要の高まりに加え、新築物件の不足も(影響が)大きい」と話した。記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインするカテゴリーをフォローする
-
『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。
新規登録 ログインする
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。