スポットライトブンカのチカラです。今回は秋田県横手市の横手清陵学院高校の無線部にスポットを当てます。文化部ですが実は体力勝負という無線部。全国大会にも出場する強豪校の活動の様子をお伝えします。
無線の受信機を片手に集まる生徒たち。
横手市の横手清陵学院高校無線部の皆さんです。3年生6人と1年生8人の14人で活動しています。
無線と聞くとアマチュア無線で交信しているイメージがありますが部員たちが取り組むのはARDFアマチュア無線方向探索です。
送信機から出される信号の音。
ARDFは隠されている送信機を受信機や地図などを使い、探し出し見つけた個数とタイムを競う競技です。
送信機はいろいろなところに隠されていてほかの人より早く見つけなければなりません。
そのため走って移動することも多く体力勝負となります。
部員たちは探索の練習のほか校舎の周りを走るなど体力づくりにも取り組んでいます。
無線部・齋藤脩吾部長:
「部員全員が高校から初めて無線部に入り、全員初心者だったが日々の練習を通してチームワークも上がり、一人一人のスキルもどんどん高くなった。大会では良い結果を残せている」
7月に新潟県で開かれたARDFの高校全国大会ではクラシック部門の学校対抗で頂点に輝きました。
個人の成績で2位とチームを引っ張ったのは3年生の佐藤香月さんです。
佐藤さんは同じ高校で無線部出身の兄に勧められ、2025年無線の世界に飛び込みました。
佐藤香月さん:
「実力がはっきりと出るので、やっていて楽しい。結果で自分の足りないところやこれから補わないといけないところを知られるので楽しい」
兄から探索のコツや体力づくりについてもアドバイスをもらいメキメキと実力をつけました。
佐藤香月さん:
「すごく負けず嫌い。見つけるまで絶対帰らないという気持ちでいる」
8月にはリトアニアで開かれた世界大会に日本代表として出場し団体で3位に入りました。
無線を始めて2年目。ますますその魅力に引き込まれています。
佐藤香月さん:
「無線は部活でもあり、自分の好きでもある。自分の好きをどこまで続けていくかが分かる。普段の練習を含めて、どこまで自分を高めていくのかが競技から分かる」
無線部は10月18日から福井県で開かれる全国大会に臨み、3年生は活動を終えます。
吉田千太瑠さん:
「自分との闘い。自分にどれだけ勝てるかが勝負になる一番の魅力」
浮嶋晄仁さん:
「目標を見つけたときは達成感であふれる」
佐藤由康さん:
「勝てるんじゃないかとうれしい気持ちになる」
齋藤脩吾部長:
「高校最後の大会いままでの練習や仲間とのチームワークを最大限に生かして良い結果を残したい」
横手清陵学院高校無線部。これからも無線版の宝探しに汗を流します。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。