
北海道・知床半島の羅臼岳で登山中の20代男性がヒグマに襲われて亡くなる事故がありました。男性は「クマ鈴」を持っていましたが、交流サイト(SNS)では「クマが鈴の音に慣れてきて効果が薄れてきた」といった声が上がりました。クマ鈴は本当に効果があるのでしょうか。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「クマ鈴の効果と注意点」を解説します。
Q クマ鈴って聞いたよ。どんな道具なの?
A クマ鈴は、登山や山歩きの時に人の存在をクマに知らせるための鈴です。音でクマに人が近くにいることを伝え、遭遇を防ぐアイテムとして知られています。
Q クマ鈴は本当に効果があるの?
A 野生生物の保護管理に取り組む知床財団の担当者は「クマ鈴は有効なアイテムです」と話しています。クマは臆病な性格で、人の気配を感じるとその場を離れることが多いからです。
Q クマ鈴を持っていれば絶対に安全なの?
A 「無敵のお守りではありません」と知床財団の担当者は強調しています。場所や天候次第で、クマに音が伝わりにくくなるほか、鈴の音にかき消されて人側が周囲の異変に気づきにくくなるデメリットもあるためです。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。