坂口志文氏のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まり、記者会見する坂口志文氏=大阪府吹田市で2025年10月6日午後8時8分、大西岳彦撮影

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を大阪大の坂口志文(しもん)・特任教授(74)と米国の2研究者に授与すると発表した。細菌やウイルスなど外敵を退治する免疫機能が誤って自分の体を攻撃しないよう抑える免疫細胞「制御性T細胞」の存在を1995年に世界で初めて確認し、その働きを解明した業績が評価された。

 制御性T細胞は、免疫が正常な組織を攻撃して発症する1型糖尿病などの病気や、がん細胞が免疫から逃れる仕組みなどに関わっており、治療薬の開発が進んでいる。

 他に受賞が決まったのは、米システム生物学研究所のメアリ・ブランコウ博士、米バイオ企業ソノマバイオセラピューティクスのフレッド・ラムズデル博士。

 体に細菌が侵入したり、細胞ががん化したりすると、リンパ球などの免疫細胞が働いて退治する。免疫細胞は通常、異物だけを標的とするが、免疫が「暴走」して正常な組織を攻撃する場合があり、1型糖尿病などの自己免疫疾患として知られる。

 坂口氏は70年代、生後3日で胸腺を除去したマウスに自己免疫疾患のような症状が表れたとする先行研究に着目。胸腺で作られる「T細胞」というリンパ球の中に、自己の組織への攻撃を抑える役割を持ったタイプが存在すると推測し、研究を始めた。

 探索の結果、「CD25」というたんぱく質を表面に持つリンパ球が、マウスの体内でこうした役割を果たしていると突き止め、95年に論文発表した。後に「制御性T細胞」と名付け、ヒトにも存在することが分かった。

 ブランコウ、ラムズデル両博士は01年、ホルモン分泌に異常をきたすなどの自己免疫疾患患者からFOXP3という遺伝子に変異があることを見つけ、それが制御性T細胞の発生に関与していることも突き止めた。

 こうした成果から現在、1型糖尿病などの治療に向けた研究が進められている。また、一部のがんでは、制御性T細胞ががん細胞を免疫の攻撃から守っていることも明らかになってきており、制御性T細胞を減らす方法でも治療への活用が模索されている。

 日本からのノーベル賞受賞(米国籍を含む)は、24年に平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に続き2年連続。個人では合計29人目で、生理学・医学賞では6人目となる。受賞者には、賞金1100万スウェーデンクローナ(約1億7000万円)が贈られ、3人に3等分される。

 授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。