厚生労働省は6日の社会保障審議会医療保険部会で、ジェネリック医薬品(後発薬)がある薬の窓口負担の見直しを提案した。現行は、1~3割の患者負担に加え、後発薬との差額の4分の1を保険給付から外して上乗せしているが、この割合を2分の1から最大全額まで引き上げることを検討する。年内に結論を出したい考えだ。
後発薬がある医薬品は先発薬と呼ばれる。厚労省は薬剤費を抑制するため、安価で有効成分が同じ後発薬の使用に切り替えるよう促してきた。
現行の仕組みは、2024年10月に導入された。発売から5年以上経過したか、後発薬への置き換えが50%以上進んでいる特許切れ薬が対象。例えば先発薬の価格が1錠100円、後発薬が1錠60円の場合、差額40円の4分の1にあたる10円は保険給付の対象外となり、患者負担になる。
後発薬の使用割合は数量ベースで、導入前の80%台から90%超(24年度末)まで上昇。厚労省は「後発薬の使用促進に一定の効果があった」とみている。
この日の部会で厚労省は、患者負担となる差額の割合の例として、2分の1、4分の3、1分の1(全額)を示した。出席した委員からは、賛成意見が上がる一方、後発薬の供給不足が続いていることから、「安定供給に取り組んだ上で検討を進めてほしい」との意見もあった。【宇多川はるか】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。