東の王者を決める関東大会で、桐蔭学園を圧倒してAブロックで優勝を果たしたのが、「國栃(こくとち)」の愛称で知られる國學院大學栃木高校ラグビー部だ。夏の全国7人制大会でも優勝を果たした。冬の花園での悲願の日本一を目指しているラグビー部に密着した。
愛好会からスタート 25年連続花園出場
國學院栃木高等学校ラグビー部 この記事の写真は16枚栃木県南部に位置する栃木市。江戸時代の風情を残す「蔵の街」として知られている。ここに、「國栃」こと國學院栃木高等学校ラグビー部がある。
花園に25年連続、通算30回出場。春のセンバツにも常に出場するなど、全国屈指の強豪校だ。
率いるのは吉岡肇監督(63)。38年前に部員が15人に満たない愛好会からスタートし、今では108人を数えるまでになった。
吉岡肇監督(63) 吉岡監督「急速に力を付けたように思われがちなのですが、実は着実でして。今まで38年間、本当に階段を一段一段登ってきたようなイメージがあります」
国栃伝統の名物トレーニングがある。全体練習が終わった後に全員が行う「タイヤ押し」。これを1往復。だがまだ終わらない。次は「綱登り」。疲れた体に気合いを入れ、てっぺんまで5往復。さまざまな筋肉が鍛え上げられる。
国栃伝統の名物トレーニング失敗の共有で生まれる連帯感
この日は、11日後に迫った全国7人制大会に向けての練習が行われていた。
セブンズチーム 福田恒輝コーチ セブンズチーム 福田恒輝コーチ「今、オフサイドした奴、こっち来い。オフサイドしたら味方が苦しむから。(オフサイドしていない)おまえら1往復してこい。オフサイドしたから、足(仲間の走る体力が)なくなっちゃうよ。自分の小さな雑な一歩で味方が苦しみますから」
一つのミスが仲間を苦しめる。ミスに対する責任感を植え付けていた。失敗を共有することで連帯感も生まれる。
失敗を共有することで連帯感も生まれる 福田コーチ「ナイスランだ。こいつが頑張ってくれているから走れたでしょう。ハイタッチ!横の奴が頑張ってくれたからだろう。自分一人で勝手に苦しい顔してるな。味方を元気にさせろよ」
「勧誘しない」 吉岡監督の方針
迎えた全国7人制大会。國學院栃木は、1.5人分のハードワークと粘りのディフェンスで優勝。創部38年目にして、ついに初の日本一をつかみ取った。
ついに初の日本一をつかみ取った 吉岡監督「何が何でも取る。日本一しか考えていない。練習段階から選手たちが日本一しか見ないというような。激しい厳しい練習取り組んでいましたから。選手主体の優勝だったと思いますね」
国栃ラグビーでは、なぜ「主体性」が育まれるのか?それは、どんな有名選手でも勧誘しない吉岡監督の方針にある。
なぜ「主体性」が育まれるのか? 「高校ラグビー選手って壁にぶつかったことがないという選手の方が珍しいと思うんですね。そういった壁にぶつかった時に強いのが、主体性。自分で選んだ競技、自分で選んだチーム。そういったことが、そこを踏ん張らせてくれて」「同じ練習をパスを100回でもキックを10回でもいいんです。『自分の身になれ』と思って1回1回やるのと、『あと何回やるんだよ』と『やれ』と言われているからやっている、やる練習とやらされる練習は成果において大きな差が出てきますから。それが毎日のことで3年間続くとなれば、ものすごく力の差が広がっていく一方です」
「主体性」はキャプテン選びでも垣間見られる。花園が終わった後に、全選手の投票で選ばれるのだ。監督やコーチに決定権はない。今年選ばれたのが、福田恒秀道キャプテン(3年)。
福田恒秀道キャプテン(3年) 福田キャプテン「スカウトもしないので、体はそんなにでかい選手とかは入ってこないんですけど、やる気がある人だけが来るというのもすごくいいと思った。やっぱり環境がいいので、やる気さえあれば、成長できる」 この日、入部から4カ月経った1年生を見て…
この日、入部から4カ月経った1年生を見て…。
吉岡監督「飯食って、鍛えて、ぶつかり合っても、負けない体を作らないとラグビーの試合には出れないよ。バスケットじゃないんだよ。サッカーじゃないんだよ。何の競技を選んだの?体作りができない人は試合に出しません」
「こんな子にぶつかり合いをさせてていいの。壊れるに決まっているじゃん。ダメですよ。親から命を預かっているんだから」
國學院栃木では、ぶつかっても耐えられる体を作るため、ウェートトレーニングに力を入れている。スクラムの最前線に立つフッカーの千野雄平選手(3年)には、目標があった。
千野雄平選手(3年) 「(Q.今、何キロ持ったんですか)150キロです。目標は冬までに自分の体重の2倍。今、体重が95キロ(目標は190キロ)とかそれくらいですね。前に前進できるような選手になりたいので、しっかりウェートやっていきたいなと思います」部員の7割が寮生活をしているのも、連帯感が生まれる要因の一つだ。
福田キャプテン「(Q.いつもどんな話をしているんですか?)一番盛り上がるのは音楽番組で、みんなで歌を歌うのが楽しいです」
セブンズ優勝から3日後、冬の花園に向けてどう戦っていくのか、ミーティングが行われた。
吉岡航太郎ヘッドコーチ(29)吉岡航太郎ヘッドコーチ(29)。監督の次男でラグビー部のOBだ。親子で体育の教員をしながらチームの戦術を担当する。
吉岡ヘッドコーチは、今回のセブンズの大会で学んだことがあるという。
「最後は根性だと。精神的な部分が大きく結果に影響する。相手より強いと思ってる方が勝つという」鍛え上げたスキル、戦略の理解度も大事だが最後は勝利を信じるメンタルの強さが必要だとコーチは考えていた。そのため菅平(夏合宿)では、練習試合すべてに勝つことを目標に設定。
練習試合すべてに勝つことを目標設定一瞬たりとも気が抜けない。あすはその前哨戦となる試合が行われる。相手は、強豪・茗溪学園を中心とする「茨城選抜」。6月の関東大会以来、Aチームが15人制で試合をするのは初めてとなる。
負けられない最初の試練。その行方は…。
広告 負けられない試合 結果は?負けられない試合 結果は?
「栃木選抜」と「茨城選抜」の試合が始まった。20分を3ハーフ行う。黄色のジャージが「栃木選抜」、全員が国栃の選手だ。
15人制で行う久しぶりの試合、2ハーフ目の途中で、点差は11点を追う展開に。
それでもラックを作りながら、ボールを丁寧にキープ。力強く着実に前進していく。
だがここで、フッカーの千野選手が飛び込んできて、ハンドリングミス。手厚いディフェンスラインに突っ込み、相手のタックルを受けてしまう。
その後、ツートライを返すが、1点差で、2ハーフ目が終了。
2ハーフ目終了で福田キャプテンが… 福田キャプテン「全員がめちゃくちゃ頑張って、奪い取ったボールだし、全員がめちゃくちゃ頑張って、ゲインしたボールをさ、あんなポケット(ミスしたプレー)いらないじゃん。自分が活躍したいだけじゃん」 千野選手
「ゲインできると思った、ごめん」 福田キャプテン
「ゲインできると思ったじゃないよ。そこでなんで、ここは危ないから普通(確実)にいこうってなんないのかが分からない。間合い詰まっているのにさ、変なプレーしなくていい。深くセットして、安定したラックを出せばいいじゃん。次、トライをとってくれるかもしれないし、次ゲインしてくれるかもしれないじゃん。次ゲインしたら、自分がトライ取れるかもしれない。もっと15人全員で戦おうよ」 仲間のミスはチームの責任 千野選手に仲間が声をかける
負けられない試合、3ハーフ目が始まる。ボールを全員で大切につなぎながら、仲間を信じて前へ進む。最終的に逆転。勝利で終わった。
仲間を信じて前へ進む 福田キャプテン「もっとアップとか、試合に臨むマインドとして、きょうはあんまりよくなかったと思うから、1回1回の練習を花園だと思って、1回1回集中してやらないともう、本当にあっという間に終わっちゃう」 千野選手
「自分の気持ちが切れちゃって、素直に落ち込みました。あれは。もう迷惑をかけないようにしようという感じですね」
ラグビーを通じて伝えたいこと
試合が終わると、各選手が自主的に戦いを分析する。千野選手も、きのうの試合の映像を繰り返し見ていた。
試合が終わると、各選手が自主的に戦いを分析そして、選手だけで反省会が行われる。自主的に意見を出し合い良かったところ、悪かったところ、どう修正するかを話し合うのだ。すると、千野選手が…。
千野選手「ハンドリングミスです」 福田キャプテン
「ハンドリングミスはどうやったらなくせる?」 千野選手
「相手と被っているのが分からないので、そのまま突っ込んで…」
ここで話した内容をコーチと共有し、練習に組み込んでいく。
福田キャプテン「最初はバラバラのチームだったが、だんだんチームが一つにまとまってきて、毎日チームが成長していく過程が楽しいので、あと6カ月間後悔ないようにチーム作りして日本一目指して頑張りたいと思います」
ラグビーを通じて伝えたいことは?
吉岡監督「青春を野球にかける人もいれば、サッカーにかける人もいるけれども、我々はラグビーなんだよと。それは媒介なんだ。だからラグビーを使ってラグビーを通じて学ぶことはラグビーじゃないので、やはり人生なので」
「(Q.監督にとってのラグビーとはなんですか)難しいな。私にとってのラグビーですか。
(しばらく考え込む)
答えが出ないですね。なくてはならないものですけどね」
自分で選んだラグビーに打ち込めば、その先には学びがある。38年越しの悲願達成のため、頂点に向け駆け登っていく!
ラグビーウィークリー ラグビー日本代表 試合スケジュール 広告鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。