第66回東日本実業団駅伝が11月3日、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設周回コース7区間74.6kmで行われる。

今年の特徴は上位候補チームの多くに大物新人選手が加入したこと。
前回優勝のGMOインターネットグループには箱根駅伝4区区間賞の太田蒼生(23、青学大出)が、前回3位のサンベルクスには箱根駅伝2区日本人最高記録の吉田響(23、創価大出)が、前回4位の富士通にはハーフマラソン学生記録保持者の篠原倖太朗(23、駒大出)が、そして前回6位のロジスティードにはマラソン前学生記録保持者の平林清澄(22、國學院大出)が入社した。4人への取材を行い、実業団駅伝デビュー戦の見どころを探った。(1回/全4回)

第1区 13.1km 競技場2周+周回コース1周(4.1km)3周
第2区 8.2km 周回コース2周
第3区 16.4km 周回コース4周
第4区 8.2km 周回コース2周
第5区 8.2km 周回コース2周
第6区 8.2km 周回コース2周
第7区 12.3km 周回コース3周

「5000m、10000m、マラソンの3種目で日本新を」

篠原は昨年9月に5000mで13分15秒70の日本人学生最高記録をマーク。6月に鶴川正也(23・GMOインターネットグループ、青学大出)が出した13分18秒51を更新した。鶴川以前は、北京五輪5000m&10000m代表だった竹澤健介の13分19秒00が、17年間、日本人学生最高記録として残っていた。さらに篠原は、今年2月の丸亀国際ハーフマラソンでは59分30秒の学生新で4位に。従来の日本記録(1時間00分00秒)を上回り、今季世界26位、アフリカ勢を除けば世界4位という快記録だった。3月の富士通入社会見では壮大な目標を掲げた。

「富士通では5000m、10000m、マラソンの全てで日本記録保持者や日本代表選手が育っています。自分が競技をしたいゾーンに合っている。5000m、10000m、マラソンの3種目で日本新を出したいと思っています」

実現すれば02年10月から15年7月まで、3種目の日本記録保持者だった高岡寿成(現カネボウ監督)以来の快挙となる。

練習は卒業後も、駒大の大八木弘明総監督が主宰するGgoatで行っている。田澤廉(25、トヨタ自動車)、鈴木芽吹(24、同)、佐藤圭汰(21、駒大4年)らも参加し、世界を目指したハイレベルの取り組みをしているチームだ。

「高校で全国トップではなかった自分が成長できたのは、駒大の練習が合っていたからです。駒大では常に上を見続けることができました。入学時に学生の中で絶対的なエースだった田澤さんが2学年上にいらして、芽吹さんが1個上で。憧れている選手を追いやすい環境にいて、その姿勢は絶対にブレませんでした」

しかし実業団入りに際しては、田澤&鈴木とは別のチームを選んだ。「2人を超えるためにも違うチームが良いと判断しました」

個人の目標を実現するために、駅伝も活用する。その第一歩を東日本実業団駅伝で踏み出す。

前との差がわかりやすい周回コース

昨年までは埼玉県庁から熊谷スポーツ文化公園陸上競技場までのワンウェイコースだったが、今年の東日本実業団駅伝は公園内の特設周回コースで行われる。全区間が同じコースを走り、距離だけが違う。篠原は「どの区間でも行けます」とチームスタッフに伝えているが、「個人的にはエース区間(3区)を走ってみたい気持ちはあります」と言う。

周回コースといっても折り返しがあり、鋭角なものも含めコーナーも多く、短いアップダウンもある。コロナ禍の20年と21年に同コースで実施されたことがあり、2年とも富士通は優勝している。富士通の高橋健一監督は「前との差がわかりやすいコース。ワンウェイの駅伝より接戦になる可能性がある」と言う。

篠原は昨シーズンの学生駅伝で同学年ライバルたちと、熾烈な戦いを繰り広げてきた。10月の出雲全日本大学選抜駅伝では6区で区間3位。このときは平林が区間賞で、篠原と太田が36秒差の同タイムだった。11月の全日本大学駅伝は7区で篠原が区間賞、10秒差の同タイムで平林と太田が区間2位。そして今年1月の箱根駅伝2区は区間2位の吉田が区間日本人最高記録をマークし、篠原は31秒差の区間4位、平林が篠原から24秒差の区間8位だった。

全日本大学駅伝の7区が、直線コースだが前が見えなかったと篠原は言う。「5位でタスキを受けて3位まで上がったのですが、(中継時に2分半以上差があった)平林選手と太田選手がまったく見えませんでした」。それでも2人を上回って区間賞を取り、篠原の評価を上げた駅伝になった。

大学4年時の箱根駅伝

それに対して箱根駅伝は、「良いイメージがない」という上りのコースに苦戦した。「まとめられたとは思いますが、少ししょっぱい(学生駅伝の)終わり方でした」。ただ上りに関しては「(箱根駅伝2区で)20km近く走ってからあの坂を経験したら、あれよりキツい坂はないと思える」と、東日本実業団駅伝に難しいコースのイメージはない。

実業団になってからは、同学年選手のことはあまり意識しなくなった。「大学は学年に分かれていて、同学年に負けたくない思いがありましたが、これからは世界に挑んでいくので、(学年に関係なく)誰にも負けたくありません」。東日本実業団駅伝でもニューイヤー駅伝でも、区間賞を譲る気は微塵もない。

チームへの“篠原効果”も期待

塩尻選手

富士通は東日本実業団駅伝で、20~23年に4連勝したチームだが、今回は残念ながらベストメンバーで臨むことができない。東京五輪5000m代表だった松枝博輝(32)と坂東悠汰(28)、マラソンで2時間6分台を持つ浦野雄平(28)がエントリーから外れた。10000m日本記録保持者の塩尻和也(28)を中心に、スピードのある塩澤稀夕(26)、東京五輪マラソン代表だった中村匠吾(33)、入社3年目の小澤大輝(25)と伊豫田達弥(25)らでメンバーを組む。

高橋監督は大会10日前の時点で、「起用区間は迷っている」と話した。自己記録や個人種目の実績では塩尻と篠原がエース区間候補になるが、「その2人に頼りたくない気持ち」もある。他のメンバーの3区起用があるかもしれない。連勝していた間は、東日本大会でも勝負に行っていた。しかし今回はニューイヤー駅伝に向けて、試験的なメンバーを組む可能性がある。

「エース区間を走る選手にも期待していますし、後半区間の選手が単独走になった時に走れるのかも見てみたい。ウチは色んな大学から選手が入ってくるので、駅伝に向けてどんな調整練習をするか、この大会で確認したい」

高橋監督が確認したいことの1つに、篠原の走りがチームにどう波及効果を及ぼすか、が挙げられる。練習はGgoatで行っているため、篠原の走りを他のメンバーは直接見ていない。練習で競り合えば力を把握しやすいが、それもない。

「篠原に求められるのは駅伝の結果です。篠原の強さを他の選手が認識したとき、チームがどう変わるか」

富士通にとって今年の東日本実業団駅伝は、ニューイヤー駅伝に向けて篠原効果を期待する大会でもある。

(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。