第1試合

第1試合は、岩手の花巻東高校と兵庫の東洋大姫路高校が対戦します。
花巻東は1回戦で長打こそありませんでしたが、3番・新田光志朗選手がリードを広げるタイムリーヒットを打つなど、中軸の3人が3打点を挙げました。
東洋大姫路は1回戦で4番・白鳥翔哉真選手が1回に先制タイムリー、7回にはリードを広げるタイムリーを打ち2打点を挙げ、夏の甲子園で14年ぶりの勝利に導きました。
ともに強力打線が持ち味のチームどうしの対戦です。
第2試合

第2試合は福岡の西日本短大付属高校と静岡の聖隷クリストファー高校が対戦します。
西日本短大付属は1回戦で2人目の原綾汰投手が7回から登板し、丁寧にコースを突くピッチングでヒット2本に抑え、延長10回タイブレークに入っても相手に得点を許さず勝利をつかみました。
聖隷クリストファーは、1回戦で2年生のエース、高部陸投手がキレのあるストレートと鋭く変化するカットボールを織り交ぜ、ヒット4本、1失点に抑えて完投しました。
ともに左右のピッチャーを使い分ける両チームの投手陣のピッチングに注目です。
第3試合

第3試合は、佐賀北高校と大分の明豊高校の九州勢どうしの対戦です。
佐賀北は1回戦で、地方大会からほぼ1人で投げ抜いてきたエースの稲富理人投手が序盤はエラーも絡んで4失点しましたが、粘り強いピッチングでタイブレークにもつれ込んだ試合で勝利を呼び込みました。
明豊は1回戦で2番・藤翔琉選手が2打席連続タイムリーで3打点を挙げるなど、下位まで切れ目のない打線がヒット12本を打ちました。
佐賀北の稲富投手と明豊打線の対戦に注目です。
第4試合

第4試合は、夏の甲子園31回の出場の県立岐阜商業と東海大熊本星翔高校が対戦します。
県立岐阜商業は1回戦で、5回に9番・渡邉璃海選手が勝ち越しのタイムリーを打つなど単打を積み重ねて、6点を挙げました。
地方大会で8本のホームランを打った持ち味の長打が出れば、さらに打線が勢いづきそうです。
東海大熊本星翔は、地方大会から1回戦まで合わせて6試合連続で先制点で流れをつくり、1回戦では中軸の3人が6打点を挙げました。
ともに打線が好調なチームどうしの対戦です。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。