金融政策決定会合後、記者会見し質問に答える日銀の植田和男総裁=東京都中央区で2025年9月19日午後3時50分、尾籠章裕撮影

 日銀は19日の金融政策決定会合で、金融緩和の一環で買い入れた上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J―REIT)について、市場への売却を始めることを決めた。日銀の金融政策は正常化に向けてさらに歩みを進める。一方、政策金利については、米国の関税強化策が日本経済に及ぼす影響を見極めるため、現行の0・5%程度に据え置くことを決めた。

 市場が混乱しないようにするため、売却額は、ETFは年間6200億円程度(時価、市場全体の売買代金に占める割合は0・05%程度)に、J―REITも年間55億円程度(同)にとどめる。それぞれ2026年初めにも売却を始める。

 25年3月末時点でETFの簿価は約37兆円(時価約70兆円)、J―REITは同約6500億円(同約7000億円)に上る。売却期間について、植田和男総裁は記者会見で「(それぞれ)単純計算で100年以上かかる」と述べた。

 日銀は02~04年と09~10年に金融機関から買い入れた株式の処分を7月に完了させており、植田氏は「その過程でETFなどの売却を進める上で有益な知見が蓄積された。実務的な検討にもめどがついた」として、このタイミングでの決定理由を説明。「特定の株価水準などを念頭にした判断ではない」と強調した。

 東京株式市場の日経平均株価は朝方に取引時間中の史上最高値を更新する場面もあったが、正午過ぎに日銀の売却方針が発表されると、前日比で一時800円超下落。終値は前日比257円62銭安の4万5045円81銭だった。

 日銀は10年以降、株価や経済活動の下支えのためにETFとJ―REITの購入を開始。13年の「異次元緩和」で購入を増やしたが、24年の異次元緩和終了に伴い購入をやめていた。

 会合では、高田創、田村直樹両審議委員が政策金利を0・75%程度に引き上げる案を出したが、反対多数で否決された。政策金利は1月会合で利上げして以降、5会合連続の現状維持となった。【山下貴史、古屋敷尚子】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。