リクルートが10日発表した首都圏における2024年度の賃貸契約に関する調査で、賃貸探しで「ハザードマップを見た」と回答した人は48.3%だった。前年度から4.9ポイント上昇した。世帯構成別では3人以上の世帯や一人暮らしの学生で割合が高かった。記録的な大雨による被害が国内で相次ぐなか、ハザードマップへの関心が高まっている。

同社の調査機関「SUUMOリサーチセンター」が24年度に賃貸住宅に入居した18歳以上の男女を対象にインターネットを通じて5〜6月に調査し、首都圏に住む1264人の回答を集計した。

女性では50.3%、男性では46%がハザードマップを見たと答えた。世代別で見ると、女性の30代で割合が最も高く、男性の20代以下で最も低かった。一人暮らしの男性社会人では38.9%だった。

ハザードマップの認知について聞いたところ、内容を把握している人が全体の74.5%を占めた。

物件の見学について聞いたところ、オンライン内見をしたと答えた人は37.4%だった。前年度から8.4ポイント上昇した。男性は45.7%、女性は29.9%だった。世代別で見ると、30代の男性で最も割合が高く、40代以上の女性で最も低かった。

「オンライン内見のみで住居を決めた」と答えた人は28.3%。「オンラインで契約を完結したことがある」は15.9%で前年度から2.9ポイント伸びた。

入居の決め手になった要素について聞いたところ、「路線・駅やエリア」が54.7%で最多だった。「最寄り駅からの時間」、「通勤・通学時間」と続いた。諦めた項目については「初期費用」が最多の28%となった。ペットの飼育では「飼っている」が18.9%で、「飼いたい」は41.6%だった。

契約した住居の家賃の平均は9万6082円で、前年度から3589円増えた。5年連続で上昇した。管理費・共益費の平均は6177円で、前年度から590円増となった。

【関連記事】

  • ・SUUMOで不動産見学を即時予約 リクルート、電話不要で2割増
  • ・「住みたい街」横浜が8年連続首位 郊外駅の上昇目立つ
BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。