愛媛県は15日、「えひめEVサーキュラーエコノミー推進協議会」を設立した。全20市町や県内外の電気自動車(EV)関連企業、大学など50者以上が参加し、中村時広知事が会長に就いた。中古EVの普及促進や使用済みバッテリーの再利用促進などに取り組む。

協議会は新車や中古のEV普及、使用済みバッテリーの再利用市場の活性化、バッテリーリサイクルの促進などに取り組む。それぞれを得意とする産官学が集まることで、地域完結型のEV資源循環モデルを構築する。

現在、国内ではバッテリーの劣化への不安から中古EVの普及が進んでいないという。購入者の要望に応えるためにも、EVを販売する愛媛日産自動車(松山市)などが「性能証明」と「残価保証」を導入した新たな流通モデルを目指す。

使用済みのEVバッテリーについても、劣化レベルに応じた新製品の開発を支援する。県内で計画されている民間のリサイクルプラントで、バッテリーに含まれる希少金属なども回収する。

地域ニュース

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。