三菱ふそうがジャパンモビリティショーで初公開する車両

三菱ふそうトラック・バスは22日、水素エンジンの大型トラックを10月末から都内で開催する自動車ショー「ジャパンモビリティショー2025」で初公開すると発表した。液体水素を使った燃料電池(FC)トラックの試作車も公開する。商用車から水素社会の実現をめざす。

水素エンジントラックの試作車「H2IC」は圧縮水素ガスを燃焼して動力を得る。既存のディーゼルトラックのエンジンの技術や部品を流用し、コストを削減できる。特に高い出力が必要な建設用車両などに適している。航続距離は約700キロメートル。

FCトラックの試作車「H2FC」では、水素と酸素の化学反応で電気を発生させる。圧縮水素に比べ密度が高い液体の状態の水素をタンクに積むことで航続距離を伸ばした。15分以内の充塡で1200キロメートルを走行できる。

三菱ふそうの親会社の独ダイムラートラックと独リンデ・エンジニアリングが共同開発した充塡技術「サブクール液体水素」を用いる。三菱ふそうは5月に同技術に関して、国内水素ステーション最大手の岩谷産業と共同研究開発で合意していた。

トラックやバスは走行ルートが決まっておりインフラを整備しやすいことから水素を利用する動きが進んでいる。ジャパンモビリティショーではいすゞ自動車と日野自動車がトヨタ自動車と開発した燃料電池車(FCV)をそれぞれ展示する。

【関連記事】

  • ・いすゞ、トヨタと開発の水素バスを初公開 モビリティショーで
  • ・日野自動車・三菱ふそう、国内工場を集約 中国対抗へ新技術に投資
  • ・日野自、逆風下の水素トラック発進 ダイムラーとの連携に活路
BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。