キッコーマンは22日、工場で生じる廃プラスチックを油に戻し、容器・包装資材の原料として再利用する取り組みを始めると発表した。プラスチック材料卸売業などのCFP(広島県福山市)や三井化学と連携する。焼却処理に比べ二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげる。
しょうゆなどの調味料を製造するキッコーマングループの西日本工場(兵庫県高砂市)で廃棄される包装資材やボトル・キャップをCFPが買い取り、容器・包装資材の原料として再利用できる「生成油」に変える。同工場の年間の約3分の1にあたる廃プラスチックを油化する。
今後は、CFPで生成した油を元に三井化学グループでプラスチックを製造し、キッコーマングループが買い取って容器・包装資材として使用することを検討していく。廃プラスチックの種類も広げ、西日本工場以外でも同様の取り組みの準備を進める。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。