ホンダは通期純利益の減益幅が拡大する

ホンダは7日、2026年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比64%減の3000億円になる見通しだと発表した。従来予想(50%減の4200億円)を1200億円下方修正した。自動車販売が中国や東南アジアで振るわない。事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、5899億円)を大幅に下回る。

売上高にあたる売上収益は5%減の20兆7000億円で、従来予想(3%減の21兆1000億円)を下回る。営業利益は55%減の5500億円を見込む。従来予想は42%減の7000億円だった。

二輪事業では堅調を維持するもの、四輪事業の営業損益は通期で赤字になる見通しだ。オランダに本社を置く中国資本の半導体メーカー、ネクスペリアの出荷停止に伴い、ホンダは北米で減産に追い込まれている。半導体供給不足の影響を1500億円の減益要因として織り込んだ。

車両販売では、中国に加え、アジアでも中国メーカーの台頭などを背景に販売が低調に推移している。また電気自動車(EV)の減速に伴い、米国で販売するEV関連の損失を一過性費用として計上したことなども響く。

同日発表した25年4〜9月期連結決算の売上収益は前年同期比2%減の10兆6326億円、純利益は37%減の3118億円だった。

【関連記事】

  • ・マツダの4〜9月期、452億円の最終赤字 米関税が直撃
  • ・10月の国内新車販売、4カ月連続マイナス 日産・トヨタ不振で
  • ・日本車4社、10月の米新車販売2%増 EV反動減もHVは好調続く

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。