神奈川中央交通などは路線バスの屋根に次世代型太陽電池を設置した実証実験を始めた=同社提供

神奈川中央交通と豊田通商、スタートアップのPXP(相模原市)は軽くて柔軟性の高い次世代型太陽電池「カルコパイライト太陽電池」を路線バスに搭載する実証実験を始めた。バスの屋根に設置し、運賃案内表示器や空調など車内電気設備に電力を供給する。バッテリー充電のためのエンジン負荷を軽減し、燃費改善につながるか検証する。

神奈川県の平塚市や茅ケ崎市など7市町で11月1日から2026年3月26日まで実験する。ディーゼルエンジンバス5台にPXPが開発したカルコパイライト太陽電池を載せる。パネル枚数を変えながら発電効率を検証する。

太陽光パネルの枚数を変え発電効率や燃費改善を検証する=神奈川中央交通提供

カルコパイライトは振動や衝撃に強くて耐久性にも優れ、様々な場所に設置しやすいのが特徴だ。実験は神奈川県の次世代型太陽電池普及促進事業費補助金に採択され、約600万円の補助金を受ける。

豊田通商が実験の企画や運営、資材調達などを担当する。同社の担当者は「燃費削減の効果が確認できれば、今後実用化や普及に向けて検討していきたい」と話した。

【関連記事】

  • ・リニア神奈川県駅の隣で次世代太陽電池の実証実験 日揮とJR東海
  • ・日揮HDが新型太陽電池の実証 様々な波長の光で発電、施工も効率化
地域ニュース

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。