内閣府が入る中央合同庁舎8号館=東京都千代田区で2021年1月19日、赤間清広撮影

 内閣府が17日発表した2025年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・4%減、この状態が1年続いた場合の年率換算で1・8%減だった。マイナス成長は24年1~3月期以来、6四半期(1年半)ぶり。トランプ米政権の高関税措置を受けた自動車の輸出減少や、住宅投資の低迷が響いた。GDPの過半を占める個人消費も物価高を背景に伸び悩んだ。

 輸出は、前期比1・2%減と2四半期ぶりにマイナスとなった。4~6月期は自動車メーカーが米国向け輸出で「トランプ関税」によるコスト増を吸収してきたが、7月以降にこの反動が広がった。輸出に分類されるインバウンド(訪日外国人)の消費も1・6%減と4四半期ぶりにマイナスに転じた。輸入は原油・天然ガスが落ち込んだが、輸出から輸入を差し引いた外需は0・2%減となり、成長率を押し下げた。

 住宅投資も9・4%減と大幅に減少した。省エネ基準の適合義務化など法改正に伴う住宅の駆け込み需要の反動減が出て、3四半期ぶりのマイナスとなった。企業などの設備投資は、省力化投資などでソフトウエア関連が伸び、1・0%増。4四半期連続の増加で、伸び幅も4~6月期(0・8%増)から加速した。

 個人消費は0・1%増だったが、前期の0・4%増から減速した。猛暑の影響でアルコール類を含む飲料が好調だったが、価格高騰が続くコメや自動車の購入などが低調で全体を押し下げた。雇用者報酬は4~6月期(0・8%増)から減速したが、0・6%増だった。物価高による節約志向の強まりが消費の足を引っ張っている。

 物価変動を含めた名目GDPは0・1%増で、年率換算は0・5%増だった。

 城内実経済財政担当相は同日、「景気が緩やかに回復しているとの認識に変化はない」とのコメントを発表した。【山口敦雄】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。