河野龍太郎・BNPパリバ証券チーフエコノミスト=BNPパリバ証券提供

 政府が21日に閣議決定した経済対策は、物価高対策が目玉となった。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストに評価を聞いた。

 政府の経済対策は想定よりも大規模だった。高市早苗政権の考え方は、現在のインフレが一時的要因によるコストプッシュ(原材料費の上昇)型であるという認識を前提にしている。物価高対策は、その影響を受ける人たちに当面の手当てとして行う方針だ。

臨時閣議で経済対策が決定したことを受け、報道陣の取材に応じる高市早苗首相=首相官邸で2025年11月21日午後1時34分、平田明浩撮影

 しかし、私は現在のインフレがコストプッシュ型であるとは考えていない。このインフレは完全雇用が近い中、深刻な人手不足にもかかわらず拡張的な財政・金融政策が継続され、需要超過の状態が維持された結果として起きている。余剰生産能力が乏しい中で大規模な追加財政を打つことは円安・高インフレが定着するリスクを高めることになり、慎重であるべきだと考える。確かに物価高対策は必要だが、その対象は困窮した人たちに絞るべきだ。

 高市政権は拡張的な財政政策の結果、株高になったと楽観してはいけない。インフレで苦しむ家計の犠牲が背景にあると認識しないと、思わぬところで政権運営がつまずくリスクがある。【聞き手・山口敦雄】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。