
和歌山電鉄(和歌山市)と和歌山県など自治体3者は24日、同社貴志川線を公設民営の「上下分離方式」へ移行することで合意したと発表した。2028年4月の移行を目指す。行政が線路などの設備を保有し、同社が運行することで慢性的な赤字を解消し、路線を安定的に存続させる。
貴志川線は和歌山駅(同市)と貴志駅(紀の川市)を結ぶ14.3キロ。06年、両備グループ(岡山市)が南海電気鉄道から路線を引き継いだ。現在は両備グループ子会社の和歌山電鉄が、自治体から補助金を受ける「みなし上下分離方式」で運営している。
行政からの支援額は24年度までの10年間で約18億円。今後、県と和歌山市、紀の川市で設立する受け皿に、和歌山電鉄が設備を譲渡する。移行後は同社が受け皿から設備を借り受け、運行する。補助金は受けられないが、運行に専念することで移行後3年程度での黒字化を想定している。
和歌山県の宮崎泉知事は「路線の存続で活力ある街づくりを進めたい」と話した。和歌山電鉄の小嶋光信社長(両備グループ代表)は「公設民営で経営責任を明確にし、企業努力を大いに引き出せる。地域の公共交通はもはやこの形でないと存続できない」と強調した。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。