マラリアなどの媒介役にもなる蚊

花王と理化学研究所の共同研究チームは、蚊の「ヒトを刺したい」とのモチベーションを二酸化炭素(CO2)が高める可能性があることを明らかにした。刺されない方策を考えるための重要な情報になるとしている。

蚊はヒトの呼気中のCO2を感知し、視覚と嗅覚を頼りに近づき、熱と水分を検知して肌に降り立つように、複数の感覚を順番に使ってターゲットのヒトにたどり着く。今回の研究では、蚊が最初にヒトを感知するきっかけとなる感覚刺激であるCO2が、視覚や嗅覚にどのような影響を及ぼしているかを調べた。

実験では蚊を仮想空間装置に入れ、ヒトに見立てた1本の黒い線を見せ、蚊の動きに合わせて線を動かした。蚊は黒色に反応するため線が動くと追いかけるが、CO2を嗅がせると追跡行動がより正確になった。

これまでCO2は遠く離れたヒトを感知するきっかけとして作用し、その後蚊は視覚情報を頼りにヒトに近づくと考えられてきた。しかし実験結果は、蚊はヒトを目視で捉えた後もCO2を感知し続け、CO2によってモチベーションを高く保ちながらヒトを追いかけている可能性を示している。

また、仮想空間装置の中で動く縞(しま)模様を蚊に見せる実験を行ったところ、CO2を嗅がせると速く動く縞模様に対しても追跡行動をとるようになったという。見づらいためあまり追いかけることのない低いコントラストの縞模様でも、CO2を嗅ぐことで追跡できることを確認した。

嗅覚面では、蚊の好むヒトの靴下のにおいを嗅がせると、蚊はにおいのある方向に向かって飛ぶが、同じ状況でCO2も嗅がせると勢いを増してまっしぐらに飛ぶようになった。

一連の発見により、薄暗い夕暮れ時でもCO2の存在で蚊が人を追いやすくなるメカニズムが解明され、効果的な蚊対策の開発につながると期待される。

本記事は編集プロセスの一部で生成AIの技術を活用しています。生成結果はそのまま利用せず、編集者・記者が確認・加筆・修正したうえで掲載しています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。