玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)

玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の敷地内にドローン(無人機)とみられる3つの飛行物体が侵入したことについて、九州電力は緊急時に警備員による敷地内での撮影を認めるなど体制を見直す。これまで警備会社の運用でスマートフォンなどの持ち歩きを禁止しており、当時の映像などは残っていなかった。

玄海町議会の原子力対策特別委員会で3日、九電の田尻浩昭・玄海原子力総合事務所長が説明した。不審な光を確認するなど緊急時には警備員が事務所からデジタルカメラを持ち出して静止画や動画を撮影する。不審物の形や大きさを確認できるように敷地内の投光器や暗視スコープ、双眼鏡などの機材も拡充する。

ドローンとみられる光は7月26日午後9時ごろ玄海原発で警備員が発見。九電は同日、原子力施設の運転に影響を及ぼす恐れがあるとして「核物質防護情報」を原子力規制委員会に通報した。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。