三井物産と伊藤忠商事、BHPグループは既存の鉄鉱石鉱山にある輸送用の鉄道などのインフラを新鉱山でも活用する

三井物産と伊藤忠商事は9日、オーストラリア西部で鉄鉱石を採掘する鉱山ミニスターズ・ノースの権益を取得すると発表した。三井物産の投資額は数十億円とみられる。インドや東南アジアなどの経済発展に伴い、世界の鉄鋼需要は拡大が続く見通し。原料の鉄鉱石で生産・販売拡大を狙う。

三井物産が7%、伊藤忠が8%、豪州資源大手BHPグループが85%を出資する枠組みで、3社は豪州ピルバラ地区で5つの主要な鉄鉱石鉱山を共同で開発している。ミニスターズ・ノースも、3社が同じ出資比率で参画する。2026年6月までの最終投資決定を目指す。年間生産量は約2000万トン。稼働時期は非開示としている。

3社は豪州事業で年2億9000万トンの鉄鉱石を生産する。主力鉱山の1つであるヤンディ鉱山は今後、生産量が減る見通しで新たな鉱山の開発で補完する。豪州全体でさらなる拡張も想定し、中期的には年3億500万トン以上の生産を計画している。鉄鉱石の権益量では三井物産が日本企業として首位。伊藤忠が2位だ。

三井物産の権益は26年3月期に、前期比で微増の6230万トンを見込む。約8000億円を投じ、英豪リオ・ティントと組んで豪州の新鉱山ローズリッジの権益40%を26年度中に取得する予定。他の権益の拡張なども含め、50年までに1億㌧超に拡大する方針だ。

伊藤忠は25年度の権益が、24年度比14%増の3060万トンに膨らむ見通し。24年にブラジル鉄鉱石大手CSNミネラソンへの出資比率を約7%から18%に高めた効果が出る。ブラジルや豪州事業などを強化し、30年度には権益で年約4000万トンを目指す。

BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。