【ヤンゴン共同】ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7・7の大地震は28日で発生から半年となった。死者は3800人を超え、約20万人が住居を失った。世界銀行は地震の影響で、もともと高いミャンマーの貧困率がさらに上昇する可能性があると推定する。住民らは自力での生活再建を余儀なくされており、復興への道のりはまだ遠い。  軍事政権によると、被害が大きかった第2の都市マンダレーや北部ザガイン、首都ネピドーなどで10日までに確認された死者は3818人、負傷者は5104人となっている。  国連大学の報告によると、マンダレーやザガインなどで15万7千棟以上の建物が損壊し、住居を失った人は約20万人に上る。世銀は物的な損害額を、国内総生産(GDP)の14%に相当する110億ドル(約1兆6400億円)と見積もる。  国際労働機関(ILO)は被害が大きかった地域に350万人以上の労働者がおり、再就職できなかった場合などの所得損失は年間96億ドルに上ると推定する。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

    新規登録 ログインする
Xで共有する Facebookで共有する メールで送る Xで共有する X Facebookで共有する facebook LINEで共有する LINE はてなブックマークで共有する はてなブックマーク 

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。