アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席は30日、貿易摩擦の解消に向けて会談しました。
トランプ大統領が、ビッグ・デー(重要な日)と位置づけた会談の成果はどうだったのでしょうか。
最新情報を韓国・釜山から、FNNワシントン支局・千田淳一支局長が中継でお伝えします。
直接会談でトランプ大統領は、中国の習主席に他国の首脳とは違う「配慮」を随所で見せたのが印象的でした。
2人の直接会談は6年ぶりで、両首脳は互いに高い関税をかけ合う貿易摩擦を巡り、1時間40分にわたって話し合いました。
トランプ大統領はアメリカに戻る専用機内で記者団に対し、アメリカが合成麻薬「フェンタニル」の流入を理由に中国に課している20%の追加関税のうち、10%を引き下げることで合意したと明かしました。
さらにレアアースの輸出規制の導入を1年間見送ることや、アメリカ産大豆の輸入拡大に合意し、会談は10点満点中12点だと胸を張りました。
――実際は米中、どちらが優位でしたか?
いつも強硬な姿勢を見せるトランプ氏は、習氏に対する「配慮」を見せたことがうかがえました。
ロシアによるウクライナ侵攻の終結に向けて、アメリカは各国に対して圧力をかけてロシア産原油の購入の停止を呼びかけてきましたが、その話題には触れず、台湾問題についても言及はありませんでした。
中国が敏感に反応するテーマを避けた、トランプ流気遣いだった可能性があります。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。