
京都大学などの研究チームは人のはく息(呼気)を分析することで、脂肪肝や肝硬変といった肝臓の病気を調べることができる技術を開発した。肝臓に異常がある人の呼気からは、「鉄のにおい分子」が検出できたという。新たな検査法や診断法につながることが期待される。
人体では細胞内に鉄が蓄積すると、脂質が酸化し、細胞死が起きる「フェロトーシス」と呼ばれる現象が起きる。様々な病気の原因になることが知られている。
研究チームは独自に開発した呼気に含まれる揮発性有機化合物を分析する技術を使い、フェロトーシスの特徴を調べた。肝疾患を持つ患者には、鉄の独特のにおいの原因となる2種類の物質が多く含まれていた。2種類の物質はフェロトーシスが進むと空気中に増えることも分かった。
この結果は血液検査の値とも関連しており、呼気に含まれる2種類の揮発性有機化合物が肝臓で起きている脂質の酸化反応を反映していた。
今回確立した技術を応用すれば、肝臓の病気の早期発見や、進行状態のモニタリングが可能になる可能性がある。
研究を主導した京大の松岡悠太特定助教は「生体由来の揮発性物質は極めて微量で取り扱いも難しい。技術の確立には苦労した」とコメントした。
研究成果はオランダの国際学術誌「レドックス・バイオロジー」に掲載された。研究チームには京大のほか、慶応義塾大学や医学研究所北野病院(大阪市)が参加した。
【関連記事】
- ・老化の元凶「糖化」は糖質×脂質で進む あなたの肌は大丈夫?
- ・心不全の原因「拡張型心筋症」 京都大学が症状悪化要因の遺伝子特定
- ・誤解だらけのコレステロール値 「高齢者は高い方がいい」は本当?
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。