写真はイメージ=ゲッティ

 多くの小学校が、国や自治体に卒業アルバム(卒アル)に関するガイドラインを作ってほしいとの意向を持っていることが民間企業の調査で分かりました。ガイドラインに盛り込んでほしい項目としては「学校の作業負担を減らすための基準」が最多となり、教員が最も負担に感じる作業は児童の「登場回数のカウント」でした。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「卒アルと学校現場の負担」を解説します。

Q どんな調査が行われたの?

A 保育園や幼稚園などの行事で写真の撮影から販売までを行うサービス「はいチーズ!フォト」などを展開する「千」(東京)が9月11~17日、全国の小学校を対象にウェブアンケートを行い、190校から有効回答を得ました。国や自治体によるガイドライン策定に「賛成」(38・2%)、「どちらかというと賛成」(23・1%)と答えた小学校は計61・3%で、「反対」(3・2%)、「どちらかというと反対」(7・0%)は計10・2%でした。

Q どんなガイドラインを作ってほしいのかな。

A その点を複数回答で聞いたところ、「学校の作業負担を減らすための基準」(65・1%)が最も多くなりました。そのほか、「個人情報保護対策」(60・8%)や「アルバム代金の適正価格や費用基準」(60・8%)などもありました。

Q 学校の先生はどんな作業が大変なの?

A それも複数回答で尋ねたのですが、児童の「登場回数のカウント」(70・7%)が最多でした。ほかに、「写真の選定・レイアウト」(57・6%)や「入稿前の最終確認」(46・2%)なども負担になっているようです。

Q 業者を選ぶときは何を重視しているのかな。

A 業者選びでは、「前任者・前年度からの継続利用のしやすさ」(53・2%)で最も重視されました。「制作にかかる手間や時間の少なさ」は半数の27・0%にとどまり、業者選定では学校の負担軽減より慣例踏襲を重視する傾向がありました。これは、「変更の手間やリスクを避けたい」という教員たちの心理がうかがえるということです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。