今年のノーベル生理学・医学賞を受賞する大阪大の坂口志文特任教授(74)と、化学賞に決まった京都大の北川進特別教授(74)が10日、2人の母校である京都大で対談した。研究現場の課題や人工知能(AI)がもたらす影響、若い研究者へのエールなど話題は多岐にわたり、学生運動に揺れる1970年代に京都で過ごした学生時代の思い出にも広がった。主なやりとりは次の通り。【中村園子、太田裕之】
司会 学生時代のことを教えてください。
坂口 70年の大学入学時はストライキが続いて授業がなく、下宿で本をよく読んでいた。
北川 大学1、2年の時は暇だった。時間があったので語学をやろうと、英語と第2外国語のドイツ語に加え、第3をロシア語、第4をフランス語にした。一生懸命勉強して試験に臨んだが、大学封鎖で入れず、頭が真っ白になって、覚えた単語がボロボロとこぼれ落ちていく感覚だった。2カ月後に試験があったが全くできなかった。
坂口 最初は精神科の医者になろうとしていたが、勉強して面白いと思ったのが免疫学だった。卒業時、研究に向いていなければ医者に戻ろうと思って研究に足を踏み入れ、ここまできた。
司会 AIがもたらす影響についてどう考えていますか。
北川 私が研究しているMOF(金属有機構造体)は13万種類くらい合成されている。データはほとんどできあがっており、それを何かに使うときはAIが活用できる。ただ、何もないところから作るのは、AIでは今のところ無理だと思う。論文は書けるが、その基になるデータを誰が出すのか。AIが出しても信用できず、源流は人間がやる必要がある。
坂口 医療という分野はどんどんAIを取り込んで診断が正確になると、その人に応じた治療ができるようになってくる。その意味でうまく使われていくことになると思う。サイエンスという観点でも、データの解析は我々の頭で考えるよりよっぽど進むと思う。ただ、何がやりたいとか、何が重要かとかを考えることに適しているのはAIではないと思う。
司会 新しい時代の科学者にメッセージを。
北川 自由な発想で研究してもらいたい。しかし、パーマネントポジション(常勤職)が少なく、3年や5年で切り替えていくと大変なことになるので、この制度は変える必要がある。
坂口 たくさん引用される日本の論文が減っているのは事実。研究に対するサポートはもう少し考えていただきたい。若い人が研究できる時間も少なくなっている。よりよい研究環境になるように改善、改良を望みたい。広く自由に研究できるサポートも必要だ。留学する人が減っているが、若い人にはもう少し積極的になることを期待したい。
司会 幅広く関心を持つことの大切さとは。
北川 高校から大学にかけ、哲学や文学などに触れる時間を与えていただきたい。優秀な先生が「新しいサイエンスをひらく時は哲学に戻る」といつも話している。若いときに読んでいると、何かの時に出てきてサイエンスをもっと深められる。そういう機会が重要だ。
坂口 サイエンスがより豊かになるために、文科系の本を読むなど広く興味を持って勉強する時期がなければならない。若い人だけではなく、年を取ってからもそういう姿勢を持つべきだ。
坂口志文(さかぐち・しもん)
1951年、滋賀県長浜市生まれ。体の過剰な免疫反応を防ぐ「制御性T細胞」を発見し、その働きを解明した業績が評価され、2025年のノーベル生理学・医学賞に選ばれた。
76年京都大医学部卒。京大大学院で医学博士号を取得した83年に渡米し、95年に帰国後は京大再生医科学研究所長などを歴任した。2011年、大阪大免疫学フロンティア研究センター教授。16年に定年退職後も特任教授を務める。阪大特別栄誉教授、名誉教授、京大名誉教授。
日本学士院賞(12年)▽ガードナー国際賞(15年)▽クラフォード賞(17年)▽ロベルト・コッホ賞(20年)――など受賞多数。09年には紫綬褒章、19年には文化勲章を受章した。
北川進(きたがわ・すすむ)
1951年、京都市生まれ。金属化合物の内部に多数のナノサイズの空間を持ち、気体の出し入れを制御できる多孔性材料の「金属有機構造体(MOF)」を開発したことが評価され、2025年のノーベル化学賞に選ばれた。
74年京都大工学部卒。79年に京大大学院博士課程修了。近畿大理工学部助教授、東京都立大教授などを経て、98年京大大学院工学研究科教授。2013年に京大物質―細胞統合システム拠点長を兼任。17年京大名誉教授。現在は京大理事・副学長、総合研究推進本部長、高等研究院特別教授を務める。
08年フンボルト賞、09年日本化学会賞、10年トムソン・ロイター引用栄誉賞、13年江崎玲於奈賞、16年日本学士院賞、17年ソルベイ未来化学賞。11年に紫綬褒章、25年に文化勲章を受章した。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。