
厚生労働省の専門部会は29日、意図しない妊娠を防ぐ緊急避妊薬「ノルレボ錠」について、医師の処方箋なしで薬局で購入できる市販化を了承した。薬剤師による対面販売が必要な「要指導医薬品」に指定され、厚労相が承認する見通し。体制整備などを経て、市販薬として販売されるのは約半年後になる見込みだ。
避妊の失敗や性暴力など望まない妊娠を防ぐ薬で、アフターピルとも呼ばれる。性交から72時間以内に服用した場合の妊娠阻止率は約80%。主な作用は排卵を止める、または遅らせることで、流産は引き起こさない。副作用は少なく、安全性が高いとされる。世界保健機関(WHO)は「必須医薬品」に指定し、処方箋なしで入手できるようにすることを推奨している。
2023年11月から16歳以上の女性を対象に一部の薬局で試験販売が始まっていた。既に約90カ国・地域で市販化されており、国内でも薬を必要とする、より多くの女性が使用できる環境作りが進むことになる。
市販化にあたり、薬剤師の面前で服用することを義務付ける一方、購入者に年齢制限は設けず、保護者の同意も必要としない。厚労省は販売薬局や対応時間などの情報を公表する。薬局には、研修を受けた薬剤師が販売することや、プライバシーの配慮に対応できる体制の確保、近くの産婦人科施設などとの連携を求める。

購入希望の女性は身分証を薬局で提示し、薬剤師から説明を受けて服用する。3週間後、妊娠の有無を検査薬や産婦人科施設で確認する。16歳未満や性被害が疑われる場合は関係機関と連携する。面前服用の必要性については一定期間後に再検討する方針。
試験販売では7000~9000円程度だった。若年層が手に入れやすい価格となるのか、販売薬局数がどこまで増えるかなどの課題もある。【中村好見】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。