
ことしで70回の節目となった大会の決勝は、29日明石市で行われ、3年前の大会の決勝と同じ、中京とあべの翔学の対戦となりました。
中京は1点を追う3回、2アウトから2つのフォアボールで一塁二塁のチャンスを作り、4番・田口天照選手がタイムリーヒットを打って、同点に追いつきました。
8回に1点を勝ち越されましたが、9回に再び2アウトからヒットやフォアボールでチャンスを作り、3番の稲垣和真選手のタイムリーヒットで同点に追いつきました。
中京はこのあと満塁と攻め、5番・曽我凰晟選手の当たりがショートへのタイムリー内野安打となり、3対2でサヨナラ勝ちして、4年連続14回目の優勝を果たしました。
大会4連覇は、史上初めてです。
あべの翔学は、2回に先制し、同点でむかえた8回にも、4番の山田尚弥選手が勝ち越しのタイムリーツーベースヒットを打ちましたが、9回2アウトから逆転され、初優勝はなりませんでした。
中京高校 稲垣主将「日本一を取れて最高」

中京高校のキャプテン、稲垣和真選手は9回の同点タイムリーについて「前のバッターが16球粘ってつないでくれたので、自分もつなぐ一心で打席に入りました。チームを勇気づける1打になってよかったです」と喜んでいました。
そのうえで「最後にやっと全員が一つになれて、日本一を取れたので最高です。先輩たちの優勝とつながって4連覇を達成できたのでうれしいです」と話していました。
中京高校 平中監督「信じられない 選手たちの底力感じた」

中京高校の平中亮太監督は「信じられないというか、選手たちの底力を感じた。秋、春と勝てず、全国の舞台に立つことさえ信じられなかったが、先輩たちの姿を間近で見てきたチームの伝統の力も感じた。いい選手に恵まれて4連覇を達成でき、感謝しかない」と話していました。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。