第1試合

第1試合は山口の高川学園と西東京の日大三高が対戦します。

高川学園は2回戦でキャプテンで4番の遠矢文太選手が2回にソロホームランを打ったほか、4回には2アウト満塁から走者一掃のタイムリーツーベースヒットを打つなど、3安打5打点を挙げ存在感を見せました。

日大三高は2回戦で2年生の4番・田中諒選手が3回にタイムリーを打ってリードを広げ、8回には勝ち越しのホームランを打って4番の役割を果たしました。

勝負どころで両チームの4番が力を発揮できるかが、カギを握りそうです。

第2試合

第2試合は山梨学院と岡山学芸館高校が対戦します。

山梨学院は2回戦で先発した2年生の菰田陽生投手が、長身から投げ下ろす力のあるストレートを軸に、6回までノーヒットの好投で初戦突破に貢献しました。

一方の岡山学芸館は2回戦で、エースの青中陽希投手が毎回のようにランナーを背負いながらも要所を締めるピッチングで、9回124球を投げて完封しました。

両チームの投手陣の投げ合いに注目です。

第3試合

第3試合は、香川の尽誠学園と京都国際高校が対戦します。

尽誠学園は2回戦で、キャプテンでエースで4番の廣瀬賢汰投手が5回にリードを広げる2点タイムリーを打って主導権を握りました。

投げては低めに沈む変化球を中心に、フォアボールとデッドボールを出さず、完封しました。

大会連覇を目指す京都国際は2回戦で、大会注目の左ピッチャー、西村一毅投手が序盤はコントロールが定まらず5回までに100球と苦しみましたが、中盤以降は打たせてとるピッチングで、ヒット4本に抑えて完投しました。

両チームの監督が絶大な信頼を寄せるエースのピッチングが勝敗を左右しそうです。

第4試合

第4試合は、東東京の関東第一高校と長崎の創成館高校が対戦します。

去年の大会で準優勝した関東第一は2回戦で、1番・大澤歩夢選手が5回に勝ち越しのタイムリーツーベースを打つなど、2打点を挙げて3回戦進出へと導きました。

創成館は2回戦で、1番・峯孝汰選手がヒット2本を打ちチャンスをつくる活躍を見せ、チームは7回に相手のワイルドピッチで奪った1点を守り抜きました。

地方大会で関東第一は7試合中6試合を先制で勝ち上がり、創成館は5試合すべてで先制点を挙げて勝ってきました。

1番バッターの出塁でチャンスをつくり、先制点を奪えるかどうかがポイントとなりそうです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。