P&Gジャパンは18日、2030年までにスーパーやドラッグストアなどの小売店が持つデータと自社のデータを統合する基盤システムを構築する計画を明らかにした。生産計画や販売数量といったサプライチェーン(供給網)全体の情報を人工知能(AI)で分析して在庫量を適正化し、店頭での欠品などを防ぐシステムを目指す。

木葉慎介社長が都内で報道陣の取材に答えた。メーカーと小売りのシステムを連携させて、従業員が担っている供給網に関する課題の特定や改善策の提案をAIに任せる。より多くのデータを管理できるようになり、需要予測の精度が上がって店での欠品率を減らせるとみる。逃していた販売機会を捉えて売り上げ増につなげる。

木葉社長は「複雑で時間がかかっていた過程を効率化でき、供給網上で滞留があってもすぐに対応策を取れるようになる」と話した。データ統合はP&Gとパートナーシップを結ぶ小売店が対象になる。

関西セクショントップページはこちら

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。