日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影

 日銀は19日の金融政策決定会合で、金融緩和の一環で買い入れた上場投資信託(ETF)などの売却を始めることを決定した。日銀の金融政策は正常化に向けてさらに歩みを進めることになる。

 市場が混乱するような影響を与えることを避けるため、市場への売却額は年間6200億円程度(時価、市場全体の売買代金に占める割合は0・05%程度)にとどめる。

 不動産投資信託(J―REIT)も年間50億円程度(同)売却する。

 日銀は2010年以降、株価や経済活動の下支えのためにETFの購入を開始。13年の「異次元緩和」でも購入を増やしていたが、24年の異次元緩和終了に伴い購入を原則やめていた。【古屋敷尚子】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。