初の日本人によるビールづくり始まる
1876(明治9)年 政府が札幌に開拓使麦酒醸造所(後のサッポロビール)を開業。初の日本人によるビールづくりが始まった。
関連記事
- ノンアル市場10年前の1.6倍に―サントリー推計 : 「仕方なく」から「飲みたい」へ
- 「ビール党」岩盤支持層は50代60代男性―ぐるなび調査 : 20代女性は「家では飲まない」が67%
- 世界のビール消費、東京ドーム152杯分―キリン調べ : 日本はトップ10圏外に陥落
- 1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く
- 恵比寿(JY21): 「ビール」の商品名に由来する全国でも珍しい駅名
- 弘前だから生まれた“ギャレスのビール”:津軽三味線を愛する元米国軍人が醸す「青森エール」
その他の出来事
任天堂創業
1889(明治22)年 任天堂が花札製造会社として創業した。
関連記事
- 巨大コントローラーでマリオ! 任天堂の歴史体感できる「ニンテンドーミュージアム」 京都・宇治に10月2日登場
- ニンテンドースイッチ:独自のゲーム機戦略とその可能性
秋分の日が祝日に
1948(昭和23)年 秋分の日が「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として祝日に定められた。
関連記事
- 2026年の祝休日 : 久々の秋の大型連休にテンション上がる! GWは暦通りだと微妙?
- 2025年の祝休日 : 年末年始は9連休! 計画的な有休で飛び石を4連休に!
蔵前国技館、35年の歴史に幕
1984(昭和59)年 蔵前国技館が大相撲秋場所千秋楽を最後に35年の歴史に幕を下ろした。
関連記事
- 『両ごく回向院元柳橋』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第104回
太陽観測衛星「ひので」打ち上げ
2006(平成18)年 日本の太陽観測衛星「ひので」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から打ち上げられた。
関連記事
- 日の丸探査車、月面を走れ!
- 宇宙における防衛イノベーションと日本の課題
- 日本の宇宙政策はどうあるべきか
- 日本のロケット打ち上げ成功率は世界最高峰|第4次宇宙基本計画を読み解く(2)
- 日本の宇宙への取り組み : アポロ月面着陸から50年
西九州新幹線が部分開業
2022(令和4)年 佐賀と長崎を結ぶ西九州新幹線の武雄温泉(武雄市)と長崎市区間が部分開業。愛称は「かもめ」。既存の新幹線と直結しておらず、全長66キロを最短23分で結ぶ国内最短新幹線。佐賀県内の残る区間はルートや整備方式も決まっていない。
関連記事
- 「夢の超特急」新幹線の軌跡と展望
- デビュー当時の4時間から2時間21分に短縮 : 東京と新大阪間の所要時間の推移
- 新幹線路線図
- 新幹線
- 西九州新幹線 路線図・車両・料金とその沿線
- 新幹線、次世代へGO!
立憲民主党代表に首相経験の野田佳彦氏
関連記事
- 野田新体制の立憲民主党:中道・中道右派層の支持拡大にシフト
- 立憲民主党代表選(2024): 立候補者のプロフィール
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。