経団連は2日、東証プライム市場に上場している企業の女性役員比率が、今年7月1日時点で18.4%だったとの調査結果を発表した。前年から2.3ポイント上昇したが、政府が目指す「2025年に19%」の中間目標には届かなかった。特に経営の執行を担う社内役員が2.2%と極めて少なく、キャリアパス構築に課題が残ることが浮き彫りになった。

政府はプライム上場企業の役員に占める女性の割合を「30年に30%」へ引き上げる目標を掲げている。経団連の会員企業に限れば2.2ポイント上昇の19.0%と、中間目標に届いた。

調査を実施した時点のプライム企業1625社(うち経団連会員は712社)について、取締役や監査役、執行役に占める女性割合を集計した。政府目標では一部が対象に含まれている執行役員は対象外とした。

女性役員は経営の監督や助言を担う社外取締役といった社外役員が大部分を占め、バランスを欠くのが実情。経団連の正木義久ソーシャル・コミュニケーション本部長は「社内の女性役員候補に経営マインドを高めてもらうよう、既存役員が指導する『メンター制度』を導入し成果を挙げている例もある。今後、積極的に紹介したい」と話している。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。