オリンパスが新たに発売する超音波内視鏡に使う生検針

オリンパスは6日、超音波内視鏡による検査で使う生検針を国内で11月に発売すると発表した。膵臓(すいぞう)がんなどの疾患に対し、病変部分の組織の採取に用いる。膵臓がんの新たな治療法の登場に対応すべく、質の高い検査を後押しする。

針は空洞になっており、刺すと目的の組織が中に入り込む仕組み。より多くの検体を傷つけずに採れるよう、針先にエッジ加工を施してスムーズに刺せるようにした。膵臓のアプローチが難しい部位でも対応できるよう、針元につながるワイヤの柔軟性を高めた。

価格は税抜き3万円。11月中に欧州での販売も予定する。他の地域でも発売に向けて準備している。

生検は採取した患部の一部を顕微鏡で調べる検査にあたる。がんが悪性かどうかや、進行の度合いなどが判断でき、治療方針が決まる。近年は免疫療法などの治療法が出てきており、がんの状態を正確に捉える重要性が高まっている。

【関連記事】

  • ・オリンパス、中国で消化管内視鏡の認可取得 現地生産品で初
  • ・オリンパスのホワイト社長、米関税対策へ「調達や価格見直しも」
BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。