
東急田園都市線梶が谷駅(川崎市高津区)で5日深夜に発生した列車同士の衝突・脱線事故で、東急電鉄は7日、同駅の信号システムの設定にミスがあり、ATC(自動列車制御装置)が正常に作動しなかったことが原因とみられると明らかにした。原因究明に向け調査を継続する。
東急は事故発生から1日超が経過した7日午前0時ごろに全面再開。5〜6日に計1107本が運休し、約65万2100人に影響が出た。運輸安全委員会が事故の詳しい原因を調査している。
東急電鉄の福田誠一社長は7日、記者会見し「通勤、通学をはじめとするお客さまに多大なご迷惑をおかけし、深くおわびする」と陳謝。「二度とこのような事故を起こさないように再発防止策を徹底する」と述べた。
同社側の説明によると、ミスが見つかったのは列車内の信号や線路を切り替える分岐器を制御する「連動装置」に関するシステム。2015年3月に梶が谷駅の構内に設置した際、今回の事故現場付近では進路上に別の列車を検知しても赤信号を表示する設定になっていなかった。このためATCが作動せず、列車同士の衝突につながったとみられるという。
ミスは連動装置の設置から約10年間にわたって見過ごされていた。同種の事故やトラブルはこれまでに確認されていないという。
同社の路線上で、今回の現場と線路が同じ構造になっている箇所はほかに3カ所あり、いずれも連動装置のシステムの設定に問題はなかった。同じ装置を設置している約30カ所についても点検を進める。
同社は事故後、現場となった本線に隣接する引き込み線の使用を停止。9日に信号の設定を改修したうえで使用を再開する。
事故は5日午後11時4分ごろ発生した。中央林間発渋谷行き普通列車が同駅の上り線ホームに入ろうとした際、車庫に向かう引き込み線の途中で停止していた回送列車と衝突。回送列車の最後尾の車両が脱線した。普通列車の乗客149人と、双方の運転士らにけがはなかった。
【関連記事】
- ・東急田園都市線・大井町線、始発から通常運行 65万人に影響
- ・東急田園都市線衝突、ATCなど安全システムの状況調査へ 運輸安全委
- ・東急田園都市線・梶が谷駅で列車衝突、脱線 乗客149人けがなし

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。