東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は16日、新潟県議会の委員会に参考人として出席し、柏崎刈羽原発(同県)の1、2号機の廃炉に向けた検討に入ると表明した。県内での新事業創出や雇用促進に総額1000億円規模の資金を拠出する方針も説明。安全性と地域貢献を強調し、同社が進める6号機の再稼働に対する理解を求めた。
1号機は運転開始から40年、2号機は35年が経過している。小早川氏は「安全運転に万全を期すため1、2号機に関して廃炉の方向で具体的に検討を進める」と述べた。最終判断までには、6号機の再稼働が実現してからその効果などを見極める期間として、1年半ほど必要とした。廃炉費用の見積額はそれぞれ823億円、735億円という。
資金拠出では、受け皿として県が基金を設立する案が出ている。小早川氏は、原発の再稼働による火力発電所の燃料費削減実績に応じて資金を拠出すると説明。年1000億円の削減が継続する前提で、拠出期間は10年程度になるとしている。
新潟県議会の連合委員会で柏崎刈羽原発の再稼働に向けた取り組みを説明する小早川智明社長(手前)=16日午前、新潟市
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。