同省によると、2024年の全国農地面積は427万ヘクタールで、国土の約11%を占める。しかし、ピーク時の1961年(約609万ヘクタール)に比べ約3割以上減少している。宅地や工場などへの転用や、荒廃して農地と認められなくなったことなどが要因だ。

農業者も減る一方だ。普段の仕事として主に自営農業に従事している「基幹的農業従事者」の数は、2024年で111万4000人(推定値)。2000年(240万人)から20年余りで、半減した。24年の基幹的農業従事者の平均年齢は69.2歳、65歳以上が79万9000⼈と全体の71.7%を占めるなど、高齢化が進行している。

水稲の作付面積、25年産米は増加

2024年夏からの米価格高騰を受け、25年産の水稲作付面積は前年比6000ヘクタール増の152万ヘクタール(概算値、農水省が10月10日公表)となった。うち主食用の作付面積は136万7000ヘクタールと、前年産より10万8000ヘクタールも増えた。

しかし近年はこれまで、水稲の作付面積は年1万ヘクタール前後のペースで一貫して減少していた。1995年産の211万ヘクタールに比べると、25年産は約7割の水準にとどまっている。

【資料】

  • 農林水産省 農地をめぐる事情について
  • 農林水産省 令和6年(2024年)度 食料・農業・農村白書

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。