長野労働局の三浦栄一郎局長は米の関税政策が製造業の雇用に影響を与えていると話す(31日、長野市)

長野、新潟の各労働局が31日それぞれ発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は、長野県内が前の月に比べ0.02ポイント上昇の1.26倍、新潟県内は0.01ポイント低下の1.39倍だった。長野は2カ月ぶりの上昇、新潟は2カ月連続の低下だ。雇用情勢判断はそれぞれ据え置いた。

長野の有効求人数(同)は前月比0.2%増、有効求職者数(同)は同1.2%減だった。産業別の新規求人数(実数値)は製造業が前年同月比8.8%減となった。米国関税政策の影響を懸念して生産・在庫調整に着手し、採用計画の見直しや求人を控える動きがある。宿泊業・飲食サービス業は17カ月ぶりに前年同月を上回った。宿泊業はインバウンド(訪日外国人)需要の高まりによって人手不足が深刻化している。

新潟県内の雇用情勢を説明する新潟労働局の福岡局長(31日、新潟市)

新潟の有効求人数(季節調整値)は前月比1.7%減、有効求職者数(同)は同0.6%減だった。産業別の新規求人数(原数値)では、製造業が前年同月比6.0%減で2カ月連続で減少した。その中でも食料品は同13.3%減となり、求人を減らす動きが目立った。

新潟労働局の福岡洋志局長は「9月の産業別新規求人数は、ほぼ全ての産業で前年同月から減少した。物価高騰や人件費の上昇により、企業経営が厳しくなっている」と見解を述べた。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。