富士通は病院向けのDX支援サービスに力を入れる(イメージ)

富士通は19日、国内医療機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するサービスの売上高を2030年に2500億〜3000億円へ引き上げる方針を示した。電子カルテで高いシェアを持っており、顧客網を生かして人工知能(AI)を活用した業務支援サービスなどの提供に力を入れる。

日本の医療IT(情報技術)市場は現在、電子カルテが中心だが、今後は病院のDXを支援するコンサルティングやAI、セキュリティーなどのサービスが増えていくとみられる。富士通は電子カルテを含めて病院のDXを支援するサービスを広げる。

富士通は国内向け電子カルテの市場シェアで3割を占め、売上高は1000億円程度とみられる。病院向けDX支援サービスの売上高は開示していないが、市場規模は30年に8800億円と予測されている。このうち3割のシェアを目指す。

説明会に出席した富士通Japanの長堀泉社長(左から2人目)ら(19日、川崎市)

同日開いた医療関連事業の説明会で、富士通Japanの長堀泉社長は「単なる電子カルテベンダーではなく、『デジタルホスピタル』を実現するサービス提供者になりたい」と意気込みを語った。

病院向けDX支援サービスでは、富士通Japanが4月に生成AIで医療文書の作成を支援するサービスを始めた。電子カルテの情報から、入院中の患者の経過をまとめた「退院サマリー」などの下書きを自動作成する。

名古屋医療センター(名古屋市)は同サービスを10月から本格的に利用している。患者1人あたりにかかっていた退院サマリーの作成時間は平均28分から8分と、7割以上短縮できたという。

【関連記事】

  • ・富士通、長崎県壱岐市の病院経営をAIで支援 稼働率上げ収入1割増へ
  • ・富士通と日本IBM、AIやクラウドで協業検討 開発効率化へ競合が連携
  • ・富士通、病院の問診をAIで自動化 NVIDIAと協業
BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。