群馬県が米国関税をめぐって開いた官民の対策会議の第3回会議(中央は県の板野産業経済部長)

群馬県は25日、米国関税対策会議の第3回会議を県庁で開いた。県とSUBARU(スバル)の主力工場が立地する太田市や地元金融機関などの担当者が参加し、意見交換した。県の板野浩二産業経済部長は「自動車関税は引き下げ時期が示されておらず依然不透明な状況。影響を注視したい」と話した。

米国関税をめぐり、山本知事㊨に要望書を提出した太田市の穂積市長

また同日、太田市の穂積昌信市長が県庁を訪れ、新車購入の補助金制度創設などを求める要望書を山本知事に提出した。穂積市長は「どういうことができるか研究したいとの返事を(知事から)もらった。県と足並みをそろえたい」と話した。穂積市長は19日には経済産業省を訪ねて適正な関税率の履行などを求める要望書を提出した。

【関連記事】

  • ・群馬県、米関税対策本部が第4回会議 支援策の制度融資214億円に
  • ・スバル「フォレスター」に危機打開を託す トランプ関税で大幅減益
  • ・群馬県、国補助金取得を支援 米関税対策で企業の体質強化後押し
  • ・群馬・太田市長に新人・穂積氏 関税・高齢化…課題は山積

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。